皆さんは「三方よし」という言葉を聞いたことはありますか?
「三方よし」とは、売り手、買い手、世間の3者が満足できる状態を指す言葉で、近江商人の心得として知られており、日本に古くから伝わる考え方です。
近江商人は、江戸時代から明治時代にかけて近江国(現在の滋賀県)を拠点に、全国各地で商いをしていた商人の総称です。大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人の1つで、近代商社の原型を作ったともいわれています。
古田茶楼を営む私は職人ですが、商人もしなくてはならない立場です。“商い”をするとき、どのような信念をもって動けばいいかわからなかった私は、この「三方よし」の考え方に出会いました。
兎角、自分事が優先されがちが現代社会において、近江商人の商売哲学は新鮮に映ります。物を売る商売人のみならず、それを買った人、更には世間までも「よし」となる近江商人の「売り手よし、買い手よし、世間よし」。私は「粋だ」と感じました。
近江商人についてさらに調べていくと、こんな教訓も出てきました。
≪近江商人の商売十訓≫
①商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
②店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
③売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
④資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
⑤無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
⑥良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
⑦紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
⑧正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
⑨今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
⑩商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ
これらを一つ一つ眺めていると、近江商人の商売や顧客に対する実直な姿勢が強く感じられます。戦国時代、江戸時代と活躍していた近江商人。彼らの信念は数百年の時を超え、今も日本国内の多くの企業に影響を与え続けています。
近江商人から“商い”を学んだ私は、彼らの哲学を古田茶楼に生かすことにしました。
私が考えた「古田茶楼流 三方よし」の形とは。
山は、人の手が入ることで、生物が共存できる環境となります。
古田茶楼は、山から良質の材料を得ることができます。
お客さんは、良質なお茶を正当な価格で手に入れることができます。
このように、古田茶楼が目指す“商い”は、山も古田茶楼もお客さんも三方よし。人の手を入れることで自然環境を維持し、そこから自然の恵み溢れる茶葉を収穫。薬効高い茶葉をお客さんへ届け、飲んだ方はお茶の解毒効果により今以上に健康な体へと変化を遂げていきます。
古田茶楼の“商い”はこうした信念のもと、お客さんへとお茶をお届けします。