標高が高く岩盤質土壌で、高木になったお茶からは「お茶酔い」出来る素材が手に入ります。
場所は、日本遺産 多賀の「森の茶園」頂上付近です。麓から「落石注意」の立て看板を何枚か通り過ぎ、崖っぷちの未舗装路を20分程登った所に茶山は在ります。スマホの電波も届かない、空気の澄んだ場所です。小鳥の声、小川の音、自分の足音が聞こえます。
収穫には脚立を使います。
収穫風景を遠目に見ると、脚立が隠れて宙に浮いているように見える事から「浮世離れ」となりました。
産地 京都府綴喜郡井出町(日本遺産 多賀の「森の茶園」)
年間収穫回数 初茶のみ
収穫方法 一芯二葉 手摘み
揉捻方法 手揉み
乾燥方法 備長炭乾燥
半発酵茶