上喜撰 池尾白茶の御案内
白茶は中国では昔から、体の熱を取ると言われてます。夏に白茶を常用すると暑さ負けを防いでくれます。ベタついた汗が、サラッとした汗になります。これは白茶に含まれる多種のアミノ酸が体熱を冷ましたり解毒作用を持つからでした。
お茶のルーツが存在します。
栄西から茶の種を託された明恵上人が、栂尾(とがのお)とここ池の尾(いけのお)に植えた種が現代まで続いていました。時を超え、歴代の茶人や芸術家が楽しんだ素材の茶を頂けます。


初茶を一芯二葉で、手摘みしました。炭火仕立てです。
白茶作りには、月光萎凋(げっこういちょう)という新芽を満月の光に晒して萎れさせる工程が有ります。日焼けした肌を月光に晒すと痛みが治まるように、月光には特別な力が有るようです。
晴れた満月の日しか、収穫と製茶が出来ません。次の満月を待っていると、新芽は開ききってしまいます。天候に左右される、博打性の高いお茶です。今年も晴れて、京都の静寂な満月の力を貸して頂きました。

岡倉天心著「茶の本」より
「徽宗皇帝は大芸術家でありすぎたため品行方正の君主たりえなかったが、茶の珍種を手に入れるためにその財宝を擲(なげう)って顧みなかった。皇帝みずから茶の二十四種についての論文を書いたが、そのうちで「白茶」をもっとも稀少で良質のものであると称賛している。」
と、ありました。
財産よりお茶という皇帝の好み、興味深いです。
シンプルな製茶方法の白茶は、素材の味をそのまま感じるのに最適です。
趣向品の為、飲み方に決まりはございません。
【飲み方例】
茶葉5g熱湯100cc抽出時間は30秒程
2煎目も30秒程
3煎目から抽出時間を伸ばして、5煎以上は十分
お楽しみ頂けます。
献上用 喜撰白茶
在庫切れ
御注文方法は、フォームに
お名前・送付先ご住所・返信用メールアドレス・御注文内容を、ご記入ください。
送料と振込先を返信致します。
注文